ベースのオクターブ奏法で疲れる原因

どうも、ユウキ(@yukbass51)です。

 

オクターブ奏法の左手で苦戦していませんか?

 

  1. 指がとどかない
  2. 音が綺麗に出ない、フレットがビビる音がする
  3. 腕が疲れてつりそう…
  4. 手がバタバタする
  5. ミュートがうまくできない
  6. リズムが安定しない

 

など、これらの症状に悩まされているのなら解決する方法があります!

 

今回は、オクターブ奏法で出てくる悩みの原因と解決法について解説しています。

記事を読み終えることで、オクターブ奏法で出てくるあなたの悩みも解決できますよ!

 

オクターブの指がとどがない

指が届かなくてツライ(特に小指)と感じたのなら以下の3つをチェックしてみて下さい。

  • 親指の位置
  • 手の平の使い方
  • 小指と人差し指

 

親指の位置を確認して(変えて)みる

オクターブの押さえ方は、人差し指で低い方のルートを押さえオクターブの音を小指で押さえることが一般的です。

この時、小指がとどかなかったり押さえ辛かったりするのは主に左手の親指の位置に原因があります。

 

握り込みフォームのように親指が表に出過ぎると、小指が押さえたいフレットから遠のいてしまいます。

 

 

手のひらでネックを支えている

小指が届きにくい原因は、手のひらでネックを支えているから。

手の甲が前に出るように親指の位置をネック裏に持っていくと解消されます。

 

オクターブ奏法だからではなく普段からのフォームに関係しているので、見直すことをオススメします。

フォームのチェックができる

フォームを見直すことで弾きやすさは劇的に変わる!で、あなたのフォームがチェックできます。

小指・人差し指・親指の順で手を形作る

クラシック・フォームでオクターブの形を作ってみると、案外届いたりします。

それでも届かない方は、オクターブの小指から押さえてルートの人差し指を押さえます。

親指の落ち着く位置をしっかり探してみて下さい。

 

音が綺麗に出ない・フレットがビビる音がする

 

音が綺麗に出ない

音が綺麗に出ない・フレットがビビる音がする原因は、

 

  • フレットから指が離れすぎている
  • 押さえる力が足りない
  • 弦高が高くて押さえるのが辛い

 

などが、原因として挙げられます。

 

 

フレットがビビる音がする

フレットから指が離れすぎると、必要以上に力を入れて押さえないと音がしっかりと鳴りません。

フレットのすぐ左側を押さえるように心掛けるとラクになります。

 

押さえる力が足りなくて押さえる事だけに意識が行ってしまう → 気が付けば指が届かなくなっている可能性があります。

 

フォームが崩れてしまっている場合もあるので、親指の位置を見直すところへ立ち戻ってみて下さい。

MEMO

指がとどかない、音が綺麗に出ない・フレットがビビる音がする、腕が疲れてつりそう。

この原因は、左手のフォームに関係しています。これは、親指の位置を変えるだけで解消されることも多いので是非お試しください。この左手のフォームを形作れることで、次へとステップアップできるでしょう。

 

左手がバタバタする

 

腕が疲れて、つりそう・・・

オクターブ奏法を始めた方のほとんどが経験したことがあると思います。

腕が疲れてくる原因は、練習量が足らない事ももちろん挙げられます。

一番の原因は、押弦する指(手)がバタバタしていることに関係しています。

 

手がバタバタすると、

 

  • ミュートがうまくいかないリズムが安定しない
  • リズムに追いつこうとして手がバタバタする
  • ミュートがうまくいかない・・・
  • 以下ループ

 

と、負のスパイラルまっしぐらです。

それから、ある時点で限界がやってきて腕がつります。

 

この練習を繰り返して腕の筋力を鍛えることも一つの方法です。

でも、手がバタバタする事の解決にはなりません。

手がバタバタしてしまう原因は何かと言えば、ミュートがうまくできていないことが挙げられます。

 

ミュートがうまくできない

ルートとオクターブの音を交互に鳴らすことがオクターブ奏法の基本です。

裏返して言えば、「交互に音をミュートする奏法」でもある訳です。

交互に音をミュートすることに慣れていないと、負のスパイラルに陥ってしまいます。

 

ミュートの理想的な形は、指が弦から離れないことです。

 

ルートを弾いている時には、オクターブの小指は弦の上で押さえる準備(ミュートの状態)ができていると良いです。

反対にオクターブを弾いている時には、ルートの親指は弦の上で押さえる準備(ミュートの状態)ができているとバタバタしなくなります。

 

どうしても指が離れてしまう方は、しっかりとミュートの練習をしましょう。

方法は、休符を挟んで練習すると効果的です。

 

EX1.

oct

初めは、1、2小節目だけを練習します。慣れてきたら休符なしの3、4小節目を練習します。

押さえてはミュートを繰り返します。左手の指が離れないように意識しましょう。

 

人差し指で3弦3フレットを弾いたら、ミュート。

人差し指のミュートをそのままキープしながら、今度は小指で1弦5フレットを弾いたらミュート。

これを繰り返します。

 

指が離れなくなったら、休符なくして弾いてみましょう。

 

 

EX2.

oct2

EX1.に慣れてきたら、音価を短くしてみます。これも休符がない3、4小節目ができるように練習しましょう。

 

 

EX3.

oct2

最後は八分音符です。こうして音価を短くしても、ミュートの時に手が離れないように練習してみましょう。

 

 

普段ならミュートがうまくできていても、オクターブ奏法になると途端にミュートが難しくなります。

焦らずじっくりと取り組んで下さい。

この動作に慣れてくると、リズムが安定して弾けるようになっていきます。

 

リズムキープが難しい

普段、八分音符のルート弾きがしっかりとできている。

そうであれば、リズムが安定しない原因は左手の動きにあります。

  • 押さえずらい
  • 力が入りすぎている
  • 手がバタバタする

 

これらが原因となり結果、リズムが安定しなくなります。

リズムの安定感は、左手が安定すればこそです。

 

 

おわりに

オクターブ奏法がうまくいかない原因を挙げてみました。

はじめは、左手の形を作るところから始めて下さい。

その時に、親指の位置を意識しながら自分のやりやすいポジションを探してみましょう。

 

次に、ミュートをしっかりとできるように練習をします。

ここで手のバタバタを解消しましょう。焦らずじっくり取り組んで下さい。

 

初心者の方には、ベースの奏法でおそらく一番ツライ奏法かもしれません。

また、左手がしんどくなったりなかなか上手くいかなくて長続きしないかもしれません。

 

オクターブ奏法はよく出てくる必須な奏法です。

特にスラップがやりたければ避けては通れないので、頑張って乗り越えましょう。

 

急がば回れで焦らずじっくりと取り組んで下さい。

ではでは。