ベースで覚える!スケールの規則性

どうも、ユウキ(@yukbass51)です。

 

音楽には、色んな規則性があります。 その中で、スケールについての規則性を紹介します。

 

音程には、半音と全音の2種類があります。

この半音と全音の組み合わせで並べられたものを『スケール』と呼んでいます。

 

代表的なスケールに、メジャースケールやマイナースケールなどがあります。

規則性を覚えることで、色んな高さ(key)のスケールが弾けるようになります。

 

では、はじめに半音階の並び方を見てみましょう。

半音階(クロマチックスケール)

各音の隔たりが、すべて半音である音階を『クロマチックスケール』といいます。

 

ベースで見てみると、フレット1ずつの音程は半音でできています。

0フレットから11フレットまで半音の音程が、全部で12個です。

 

それ以降は、音の高さは違いますが同じ音の並びになっています。

e_chromatic

 

 

『半音・半音・半音・半音・半音・半音・半音・半音・半音・半音・半音』

 

 

の隔たりがあるスケールです。

Eクロマチックスケール

chromatic


 

全音階(ダイアトニックスケール)

 

1オクターブを5つの全音と2つの半音とに分割し、7つの音程でできています

 

これを、

ダイアトニックスケール

といいます。

 

ダイアトニック(5つの全音・2つの半音の並び方)の種類として

 

  • 長音階
  • 短音階

 

などが挙げられます。

長音階(メジャースケール)

 

お馴染みの『メジャースケール』です。1度は、必ず聞いたことがあるスケールではないでしょうか。

e_majorscale

 

 

『全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音』

 

の隔たりがあるスケールです。

Eメジャースケール

diatonic_emajor

 

いわゆる『ドレミ〜』と同じです。

自然短音階(ナチュラルマイナースケール)

マイナースケールの代表とも言えるスケールが、『ナチュラルマイナースケール』です。

 

e_nmscale

 

 

『全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音』

 

 

の隔たりがあるスケールです。

Eナチュラルマイナースケール

diatonic_eminor

 

このスケールは、メジャースケールの6番目から始めたものと同じスケールです。

マイナースケールには、この他に2種類のスケールが存在します。

  • 和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)
  • 旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)

です。

和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)

e_hmscale

 

 

『全音・半音・全音・全音・半音・全音+半音・半音』

 

 

の隔たりがあるスケールです。

Eハーモニックマイナースケール

e_hminor

 

6番目から7番目の音程が全音+半音(フレット3つ分)の隔たりがあります。

ナチュラルマイナースケールの7番目の音が、半音上がったスケールとも言えます。

 

 

旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)

 

e_mmscale

 

『全音・半音・全音・全音・全音・全音・半音』

 

の隔たりがあるスケールです。

Eメロディックマイナースケール

e_mminor

 

メジャースケールの3番目の音が、半音上がったスケールとも言えます。

おわりに

スケールの規則性はいかかでしたか。これ以外にもスケールはまだ沢山ありますが、代表的なスケールを挙げてみました。

今回は、全音と半音の関係が見えやすいように4弦だけで説明しました。

実際の演奏では押さえやすいポジションで弾いてみてください。規則性を覚えることでスケールの形が見えてきます。

ベースは『手の形でスケールを覚える』ことがやりやすい楽器なので、押さえる指をしっかり決めると覚えやすくなります。

ではでは。