ベンディングについて

ベンディングについて

押弦した状態で、弦を縦に引き上げたり引き下げたり(ベンド)して音程を上げる奏法です。ベンドアップとベンドダウンの2種類あります。

楽譜上での表記は、他の奏法より少し多いです。

「C」「H.C」「Q.C」と「U」「D」で表されます。

ベンディングの方法

左手の指は、薬指で押弦し中指を添えます。そのまま2本の指で弦を引っ張り上げるように持ち上げます。

ベースの弦は(セッティングにもよりますが)ギター以上にテンションがキツいので、しんどければ人差し指も添えてベンディングしても良いでしょう。

1、2弦をベンディングする場合は、弦を押さえながら3弦(上)の方向へ(縦に)引っ張り上げます。3、4弦をベンディングする場合は2弦(下)の方向hへ(縦に)引き下げます。

ベンディングの種類

ベンディングは、基本的に音程が上がる奏法です。「C」のつく記号は、基準の音から音程を上げる時に使います。

Q.C.(クウォーターベンド)

半音の半音だけ音程を上げます。4分の1のベンディングです。ブルーノートの表現で使われることが多いです。

H.C.(ハーフベンド)

半音、音程を上げます。フレット1つ分の音程です。よく使われるベンディングです。

C.(ベンディング)

全音、音程を上げます。フレット2つ分の音程です。ベースでは弦のテンションの関係で、ここが限界ではないでしょうか。

U.(ベンド・アップ)

ベンディングで音程を上げた(弦を持ち上げた)状態からピッキングします。

D.(ベンド・ダウン)

ベンディングで上がった音程を元の音程に戻す時に使われます。チョーク・アップとセットで使われることが多いです。

チョークダウンの注意点として、弦のテンションに任せてベンディングを戻さない事です。あくまでも自分の指で戻す事を心掛けて下さい。

おわりに

ベースでのベンディングは、弦のテンションが強かったり弦高が高いと大変です。弦を持ち上げるのが辛かったら2〜3指を使って上げてみましょう。ベンディングしたい弦によっては、下方向にベンドします。

ベンディングの指をキープするのが大変なので、音程はどうしても少し低くなりがちです。実音と比べて、しっかりと弦をベンドすることが音程の取り方のコツです。

マーカスミラーのベンディングが冴える「Rampage」ベースソロ(2:30〜)