チョーキングについて
押弦した状態で、弦を縦に引き上げたり引き下げたり(ベンド)して音程を上げる奏法です。チョークアップとチョークダウンの2種類あります。
楽譜上での表記は、他の奏法より少し多いです。
「C」「H.C」「Q.C」と「U」「D」で表されます。
チョーキングの方法
左手の指は、薬指で押弦し中指を添えます。そのまま2本の指で弦を引っ張り上げるように持ち上げます。
ベースの弦は(セッティングにもよりますが)ギター以上にテンションがキツいので、しんどければ人差し指も添えてチョーキングしても良いでしょう。
1、2弦をチョーキングする場合は、弦を押さえながら3弦(上)の方向へ(縦に)引っ張り上げます。3、4弦をチョーキングする場合は2弦(下)の方向hへ(縦に)引き下げます。
チョーキングの種類
チョーキングは、基本的に音程が上がる奏法です。「C」のつく記号は、基準の音から音程を上げる時に使います。
Q.C.(クウォーターチョーキング)
半音の半音だけ音程を上げます。4分の1のチョーキングです。ブルーノートの表現で使われることが多いです。
H.C.(ハーフチョーキング)
半音、音程を上げます。フレット1つ分の音程です。よく使われるチョーキングです。
C.(チョーキング)
全音、音程を上げます。フレット2つ分の音程です。ベースでは弦のテンションの関係で、ここが限界ではないでしょうか。
U.(チョーク・アップ)
チョーキングで音程を上げた(弦を持ち上げた)状態からピッキングします。
D.(チョーク・ダウン)
チョーキングで上がった音程を元の音程に戻す時に使われます。チョーク・アップとセットで使われることが多いです。
チョークダウンの注意点として、弦のテンションに任せてチョーキングを戻さない事です。あくまでも自分の指で戻す事を心掛けて下さい。
おわりに
ベースでのチョーキングは、弦のテンションが強かったり弦高が高いと大変です。弦を持ち上げるのが辛かったら2〜3指を使って上げてみましょう。チョーキングしたい弦によっては、下方向にベンドします。
チョーキングの指をキープするのが大変なので、音程はどうしても少し低くなりがちです。実音と比べて、しっかりと弦をベンドすることが音程の取り方のコツです。
マーカスミラーのチョーキングが冴える「Rampage」ベースソロ(2:30〜)