疲れない押弦の仕方

どうも、ユウキです。

弦の押さえ方が上手くいかなくて困ったことありませんか?

特に初心者の場合、音が出なくて苦労しますよね。

人によって手の大きさや指の長さが違うので絶対的な正解はありません。

でも、こうすれば押さえやすくなるとか音が綺麗に鳴る方法はあります。

今回は、押弦が楽になるコツを解説していきます!

この記事の内容を実践することで、押弦がスムーズになります。

その結果、上達スピードもうんと上がりますよ!

重要なのは押さえる側の親指

弦を押さえる指も大事ですが、重要なのは押さえる側の親指の位置にあります。

これが意外と見落としがちなので、自分の親指がどの位置にあるのか一度確認してみて下さい。

親指の位置で、クラシックフォームと握り込みフォームの2種類に分けることができます。

クラシックフォーム

クラシックフォームは、親指をネックの真ん中あたりで留めます。

そして、弦を押さえる指と親指でネックをはさみ込む様に力を加えると音が鳴ります。

フレットがビビる原因その1・親指の関節

関節が曲がっていると、指先に力が加わる事になってしまうので力が上手く伝わりません。

そうすると、音が綺麗に鳴らなくてフレットがビビる原因になります。

フレットがビビると、必要以上の力で弦を押さえにいってしまうので指を痛める原因になってしまいます。

良くない悪循環が生まれるので、ここは注意して下さい。

ネックを上手くはさみ込む為に、親指はしっかりと伸ばして(反らして)ネックの裏で支えます。

親指の面(爪の裏側)にしっかりと力を伝える様にします。

親指の角度

親指の関節を伸ばせたら、次は親指の角度を決めます。

角度を決める事で、ネックのはさみ込みやすさが劇的に変わります。

中心から少し内側(ボディー側)に寄せるとはさみ込みやすくなります。

視覚的には、中指の裏あたりに親指が来る感じです。

これは、個人差もあるので自分でしっくりくる位置を探してみて下さい。

恐らく人差し指より外側(ヘッド側)に親指が行くと、はさみ込みにくくなると思います。

また、外側へ行くほど次に書いてあるネックを支える事になってしまうので注意が必要です。

MEMO
慣れない間は、押さえる前に親指の位置を確認する。これを癖付けると、自然と同じ位置に置ける様になります。

ネックを支えない

ネックを支えていると、指が開かなくなってしまいます。

そうすると、フレットを上手く押さえられなかったり動くフレーズに対応できなくなってしまうので気をつけましょう。(ここはしっかりとマスターしたいところです)

親指の位置が決まったら、ネックを手の平(正確には指の付け根あたり)で支えてしまっていないか確認してみて下さい。

ここで支えてしまっていると、さっき決めた親指の位置が弾いている途中でずれたりします。

握り込みフォームに慣れてしまっている。または、ベースの構えが上手くできていないと無意識に支えてしまっている場合があります。しっかり空間を作ってあげましょう。

フォームを見直すことで弾きやすくなることがあるので、ご自身のフォームを是非チェックしてみて下さい。

上達する為の最適なフォームを探す 上達する為の最適なフォームを探す

フレットがビビる原因その2・指が開いていない

指が上手く開いていない状態で無理やり弦を押さえようとすると、力が上手く伝わらず音がビビってしまう原因になってしまいます。

指が開く事で、フレットのギリギリの位置を程良い力加減で押さえられるのでフレットがビビりにくくなります。指が開いていない時は、ネックを支えてしまっているからかもしれません。

実は、クラシックフォームの最大のメリットがここにあります。

指が開くと、弦を押さえる時に必要以上の力を加えないので運指がスムーズになります。

なので、動くフレーズも楽に押さえられて色んな運指に幅広く対応できる様になります。

人・中・薬・小指の関節

押弦する側の指の関節も重要になってきます。第一関節と第二関節がどうなっているのか見てみましょう。

一度、指の力を抜いて下さい。

そうすると、第一関節と第二関節が自然と曲がっていませんか?

この状態が理想の形です。

この自然と曲がっている状態で弦を押さえます。

押さえる時、力を加えるので第一関節が反ってしまう事があるかもしれません。

でも、関節は反らない様に注意しましょう。

特に、薬指は一番言う事が利かない指なので反りやすいです。

関節が反りそうな場合は、指の力を抜いて自然な状態を確認してから押さえて下さい。

フレットがビビる原因その3・指の関節が反っている

押弦する指の関節、第一関節が反っているフレットがビビってしまう時があります。

これは、弦を押さえている力が反った関節で吸収されてしまい、一生懸命入れている力が指先〜親指まで上手く伝わらないからです。

これも、必要以上に力を加えてしまうと指を痛める原因になってしまいますので注意して下さい。

力加減のバランスが大事

クラシックフォームの難しさは、それぞれの指の力加減です。どこかの指で、入れる力が強い・弱いがあると、関節が反ったり音がビビったりします。

このバランスに慣れるまでが大変だったりしますが、バランスが取れ出すと押弦が楽にできたり指がスムーズに動いたりと今までとは段違いに弾きやすくなります。

特に、力が抜け出すと指が良く動く様になるので弾く事がより一層楽しくなりますよ。

握り込みフォーム

初心者の場合、握り込みフォームの方が楽だし押さえやすく感じるかもしれません。

ガチッとネックをロックして押さえるので、安定感は抜群です。ピック弾きにオススメ。

ベースのネックを握り込んだフォームについて ベースのネックを握り込んだフォームについて

ただ、ずっとこれでやろうとすると

  • 指が開きにくくなるので、動くフレーズが弾けなくなる
  • 人差し指と中指しか押さえられない
  • 薬指と小指が鍛えられないので、上手く使えなくなる

といったデメリットも生まれるので、クラシックフォームもできる様になる事をお勧めします。

おわりに

はさみ込む力を利用するのか、はたまた握り込む力を利用するのかで押弦のフォームは変わってきます。

どっちもメリット・デメリットはあります。

無駄な力が取れる事で演奏って上手くなるので、場面によって使い分けできる様になれば便利です。

押さえるのが辛くて、ベースが嫌になりそうな事もあるかもしれません。

今回の方法を参考にする事で、少しでも楽しさに近付けたなら嬉しく思います。

ではでは。