ベース押弦のコツについて

どうも、ユウキです。

弦高調整はバッチリ!それなのに、押弦がうまくいかなかくて音がビビったりしていませんか?

その原因、左手の親指の位置にあるかもしれません。

その場合、親指の位置がどうなっているのかを見直すことで意外とあっさり解決することができます。

親指が適切な位置にある事で音のビビリが改善し、さらに3つの効果が得られます。

それは、

  • 押弦に力がいらなくなる
  • 指が広がりやすくなる
  • それにより、スムーズなフィンガリングができる

といった効果を以前より感じることができます。

この3つの効果を感じることができれば、上達がスピードアップすること間違いなしです。

押弦のコツと親指

押弦の基本はフレットを押さえること。そして、押さえる力を親指でネックの裏側から支えることです。

この時に大切なのが親指の位置。綺麗に音が鳴らないからといって、無闇に力を入れ過ぎてはいませんか?

全く力を入れないと言ったら嘘になりますが、押弦のコツは必要最低限の力加減で行う事です。

そして、その力加減は親指の位置で決まります。

ネックに対する親指の位置

親指の位置は、ネック縦幅の中心に来るように添えます。

そして、親指の関節を曲げずに伸ばす(反らす)こと。

こうする事で、押弦する指と親指でしっかりとネックを挟み込めるようになります(指先どうしで押さえ合う感覚です)

フレットを押さえるだけでなく親指も使ってネックを挟んでいるイメージを持つと、力がそんなにいらない事に気が付けるはず。

押弦の指に対する親指の位置

ネックに対する親指の位置が決まれば、押弦に対しての位置も確認しましょう。

おおよそ中指のうしろ辺りに親指が来ると、各々の指に対して力が入れやすくなります。

一度、人差し指より外側に親指を動かして押さえてみて下さい。

力の入り方が変わったことが確認できたでしょうか。

反対に、親指の位置を小指寄りにしていくと押さえにくさが生じてきます。

力の入れやすい位置を自分なりに探してみましょう。

指の広がりやすさ

ネック縦幅の中心に親指が来ることで、ネックと手のひらに空間ができます。

そうすることで、指が広がる様になります。また、押弦の指と親指の関係を見直すことで押さえやすさも加わります。

親指の位置が変わることで、より繊細に押弦の力加減がコントロールできる様になります。

そして、余計な力が抜けることで以前より指が動く様になるといったメリットが生まれます。

まとめ

押弦が上手くいかない原因は、親指の位置を見つめ直すことで改善されます。

何より力加減のコントロールができる様になり、運指にも良い影響があります。

押弦やフィンガリングで悩んでいたら、一度トライしてみて下さい。

ではでは。