ハンマリング・オンについて

ハンマリング・オンについて

右手でピッキングした後、左手で押弦して音を出す奏法です。必ず、低い音程から高い音程へと向かいます。ピッキングのアタックが無くなるので、滑らかに音を繋ぐことができます。

楽譜上での表記は、スラーの記号に「h」や「H」で表記されます。

ham
ham2

 

これと似た奏法で、スライド・グリッサンドがあります。大きな違いとして、ハンマリング・オンは、経過音を通過せずに目的の音程を押さえにいける所にあります。

ハンマリング・オンの2種類の方法と指の使い方

開放弦からハンマリング・オンする場合と、押弦した状態からハンマリング・オンする場合の2種類があります。

開放弦からの場合

同じ弦であれば、基本的に何処へでもハンマリング・オンできます。

em_ham

押弦からの場合

手の大きさによって個人差はありますが、左手の指が届く範囲でハンマリング・オンできます。開放弦からは自由にハンマリング・オンできますが、押弦からのハンマリング・オンは(経験上)半音、もしくは全音ですることが多い様に感じます。

半音のハンマリング・オン

c_ham

全音のハンマリング・オン

d_ham

開放弦と押弦が組み合わさった場合

開放弦からハンマリング・オンして押弦、そのまま押弦のハンマリング・オンと立て続けにする場合があります。スラップの時など、有効な手段です。

e_ham

ハンマリング・オンの指使い

僕の場合ですが、半音のハンマリング・オンは人差し指と中指を使うことが多いです。全音のハンマリング・オンは、人差し指と薬指や小指を使っています。

この指で押さえるといった指定は特にありませんので、ポジションやフレーズによって使う指を選ぶと良いです。ただし、指によっては音量が変わりやすいので注意が必要です。

ピッキングした音量と同じくらいの音量を出せるか、それぞれの指で試してみましょう。

トレーニングフレーズ

d_ham_training

音量が小さい場合のちょっとしたコツ

ハンマリング・オンの音量をしっかりと出すには、

  • フレットのギリギリを押さえる
  • 指の第一関節の角度
  • 押さえに行くスピード

が大事です。

慣れない間は力強く押さえに行きがちです。そこで、フレットのギリギリを押さられると必要最低限の力で押さえることができます。その際、指の第一関節を反らして押さえてしまったり、極端に立てて押さえてしまうと音量が思った様に出ないことがあります。

指の第一関節立てすぎると、力みの原因になります。反対に寝かせすぎると、指の面で押さえることになるので音量が稼げなくなる原因になります。

程良く角度をつけ、指先で弦を叩くイメージでハンマリング・オンしてみましょう。また、ハンマリング・オンする指のスピードを意識すると、音量が稼ぎやすくなります。ハンマリングを掛ける前の音符の音価をしっかり意識して、ハンマリング・オンしましょう。

おわりに

ハンマリング・オンは、ベースでは良く使われるテクニックのひとつです。

単調なフレーズに少しの変化をつけたい時や、フレーズをより歌わせたい時にスライドなどの奏法と組み合わせることでカッコ良くさせることができます。

半音や全音下からのアプローチをフレーズに加えることで、また違った雰囲気を出せるので色々と試してみて下さい。