初心者は何から取り組めばいいのか3つにまとめてみた

どうも、ユウキです。

独学でベースを取り組む時、やることが多くて何から始めれば良いのか分からないですよね。

僕は音楽教室に習いに行ってベースを始めたので、やることはほとんど教室の先生任せでした。

今回は、もし今から新たに始めるとしたらこうするだろうなぁってことを3つにまとめて解説してみます。

楽器練習をする

初心者の場合、圧倒的に足りないのが楽器練習です。

どんな練習をしたら良いのか一番分からない部分でもあります。必要な部分を挙げてみました。

ピッキングを覚える

いわゆる弾き方です。指で弾いたり、ピックで弾いたり、スラップなどがあります。

さらに、指弾きには3フィンガーや4フィンガー、親指で弾いたりする方法もあります。

この弾き方がしたいなどの目的がなければ、初心者の場合は最も一般的な弾き方である2フィンガー奏法をおすすめします。

2フィンガー奏法におけるミュートについて 2フィンガー奏法におけるミュートについて

チューニングを覚える

ピッキングができたらチューニングを覚えます。これは、練習や演奏前にする必須項目です。

これができないと、音痴なベースの出来上がりです。早めに覚えましょう。

チューニングを覚えよう! チューニングを覚えよう!

弦の押さえ方を練習する

フレットを押さえる練習をします。音程を変えるには、フレットを押さえなければいけません。

『どの指で押さえると良いのか』『その為にどんな押さえ方をすれば良いのか』

など工夫する余地があります。

慣れていないと押さえる力加減が分かりにくく音が綺麗に鳴りません。

最も挫折しやすく個人差が出る部分です。

左手のフォームとフレットの押さえ方 左手のフォームとフレットの押さえ方

楽器練習の目標は、自分の思い通りにコントロールできるように一歩ずつ精度を高めていくことです。

完成度を高めたければ、これは必要なこと。

何ができていないかを知ること・できないことをどうすればできるようになるのか工夫すること。

そうすれば、精度は上がっていきます。

初心者の場合、何が正解か分かりにくいと思います。独学だと特にそうです。少しずつ、繰り返し練習して精度を高めていきます。

ただ、最初から多くを求めると挫折する可能性があるので注意してね。

音楽を知る

音楽を知ることです。って言うと、なんだか大げさに思えるかもしれませんが、色々な視点から興味を持つことです。

初心者の頃は、どうしても楽器を弾きたい気持ちが先行してしまい音楽を知ることが後回しになりがちです。

なんでそんなことをするのか・・・

それは、好きの度合いを高めるためです。

自分が大好きなことって、無意識のうちに情報収集していると思うんです。

好きだから調べるのは、ある意味当然だと思います。

だから、

調べることで知っていく。そして、好きになる。この反対のプロセスもあり得ます。

なので、色んな角度から音楽に関心を持つことです。

音楽理論を覚える

初心者の場合、音楽理論を知っていくことが楽器練習にも繋げられます。

例えば、ベースの指板上の音を覚えてみるとか。

音の位置を覚えると、コードのルートを押さえることができます。音を鳴らしながら覚えることで、ピッキングやフレットを押さえる練習にもなります。

その時にアンテナを張っていると、『コードのルート?』って、なると思います。

こういった事をキッカケに、楽譜の読み方やコード・スケールやキーなどの音楽理論を知っていくとベースを練習する上で間違いなく手助けになります。

音楽を聴く

演奏する・練習することを考えると、音楽の聴き方も変わります。

はじめは、ベースの音がどんな風に鳴っているのか(ラインがどうなっているか)聴き取れるようになることが先決です。それから、楽曲のパート一つ一つに耳を傾けていく余裕を持てると良いです。

特にベースが大好きだと、ベースのパートだけに耳を傾けて集中して聞いてしまうと思います。(僕がそうでした。。)

そうすると、他のパートがどうなっているのか関心が遠のいてしまいます。なので、メロディーやリズム・他の楽器との兼ね合いがどうなっているのか聴くようにしましょう。

なるべく早い段階で、音楽の全体を聴く訓練をして下さい。

楽曲全体がどうなっているのか雰囲気だけでも知れると、ベースを演奏する上で他のパートがヒントをくれていたりします。

MEMO
音楽を知る』といった寄り道をすることで、壁を乗り越えられることも多々あります。興味を持つ部分には個人差がありますが、楽器の練習だけしていて行き詰まったら寄り道することも覚えてみて下さい。

自分が何をやりたいのか明確にする

自分が何をやりたいか・何を演奏したいかがハッキリしているかどうかです。

上の2つも大事ですが、本当はこれが一番大事かもしれません。

目的や目標を持つ

ただなんとなく始めた場合でも、何か目標を持つことでどんな楽器練習をすれば良いのか・それに対してどんな音楽知識が必要なのかが見えてくるようになります。

きっと何か理由あってベースを手にしているので、その想いを掘り下げていけば何がしたいのか明確になってきます。何でも良いので、目標・目的を持つことはモチベーションの維持になります。

テクニックから入っても良い

僕が最初にやりたいって思ったのは『スラップ』でした。音楽教室の体験で、講師が弾くスラップに魅せられたからです。ベースの事が何にも分からないのに自分もできるようになりたいって思ったんですよね。

ただ、そればっかり練習していた訳でもないです。

指弾きも練習しながら、雑誌に乗っているバンドスコアで当時流行っていた音楽を色々コピーしていました。

なので、スラップの曲を何か弾いてみたいって思ったのは、大分後になってからでした。

情報収集をする

音楽の情報は、誰かに聞いたり本を買ってみたりネットで色々調べることができます。

特にネットでは、弾き方・作曲者・コードやスケールなどの音楽的な知識など、自分が欲しい情報をすばやく調べられます。上達する人は、その都度ピンポイントで的確な情報を得ては試してを繰り返しています。

ネットや本を活用する

気になることは、どんどん調べて試していくことです。

ただ、経験や知識が少ないと拾える情報も少なかったり、信憑性が薄いなどの判断がつきにくいのが難点です。

なので、自分がこれだ! と思った情報に出会ったら、そのことについて調べることもしてみてはいかがでしょうか。

信頼のおける誰かに聞いてみても良いかも知れません。ネットに限らず本や聞いたりしたことは、自分が見逃している情報も多分にあります。

気付けるタイミングがある

続けている限り、突然『あっ!そういうことか』と気付くこともあります。自分から積極的に情報収集を繰り返すことで『あっそういうことか』っといった発見が増えます。

他にも、楽器の構造やアンサンブルにおける楽器それぞれの役割や音楽の歴史や音楽理論と呼ばれているものを勉強したり知っていくことで、音楽を楽しむ為に理解することができます。

情報収集する最大のメリットは、最終的に自分で考える力が身に付くことです。

これが、自信に繋がっていきます。

音楽を知るに戻る

まとめ

まずは、音を出せるように練習する。これがスタートラインです。楽器の音を出せるようになれば、どんどん貪欲に曲をコピーしていきます。

その過程で、楽器の練習・音楽を知ること・情報収集をする。立てた目標が、自分のやりたいことに近づいているのか練習方法を見直す。これを何度も繰り返します。

時には、楽器の練習が楽しくなくなったりします。そんな時こそ、他の要素を楽しめるチャンスだと思って取り組んでみて下さい。

ではでは。