どうも、ユウキ(@kohayubass)です。
「あれ?この曲のリズムをどうやってとればいいの?」
と、リズムのとり方がわからない曲に出会ったことはありませんか?
そんな場合は、何度も音源を繰り返し聞いて掴むことが大事です。拍子や小節とは一体どういうものなのかを改めて知ることが、リズムを捉えるヒントとなります。
拍子とは
拍子は、曲の基準となっているリズムの周期を表しています。
「1、2、1、2」や「1、2、3、4、1、2、3、4」など、拍を一定の数で区切ってまとまりにしたものです。
そうすることで、小節ができあがります。
小節
拍子をわかりやすくするために、楽譜上ではタテの線で区切られます。この線を小節線といい、その時にできる空間を小節といいます。
楽譜を見ずに演奏する時も、何小節目を演奏しているのか「小節感覚」が大事になります。小節が数えられるということは、拍子を数えているからです。
拍子記号の読み方
楽譜の音部記号の右隣りにある記号が拍子記号です。拍子記号は、楽曲が何拍子になるのかを示す記号で「◯分の◯拍子(◯ぶんの◯びょうし)」と読みます。※(マル記号には数字が入ります)
「4分の」の部分はビートをどの長さの音符にするかを表しています。
「4拍子」の部分は、分母で決めたビートの数(1小節に入るビートの数)を表しています。
そうすると、4分の4拍子の場合、
分母の4は4分音符を「ビート」とすることを表しています。
分子の4は、ビートで設定した音符(今回は4分音符)が4つまとまることで「4拍子」になることを表しています。
4分音符のビートが4つまとまることで結果、1小節となります。
拍子の種類は3つ
拍子には、単純拍子・複合拍子・混合拍子の3種類があります。
単純拍子
単純拍子は、指定された音符そのものを基礎として小節の拍子を数えます。
「2拍子」「3拍子」「4拍子」がこれにあたります。
2拍子
3拍子
4拍子
複合拍子
複合拍子は、3拍を1つのまとまりの拍(付点4分音符・付点8分音符)としてリズムを感じる拍子です。
- 「6拍子」は「2拍子」として
- 「9拍子」は「3拍子」として
- 「12拍子」は「4拍子」として
捉えることができます。
ちいさな拍(4分音符・8分音符)のまとまりを、大きな拍(付点4分音符・付点8分音符)としてまとめた(複合した)拍子ともいえます。
6拍子
[yoko2 responsive]
[cell]
4分の6拍子
4分音符6つの6拍子で1小節を構成します。曲としては3拍子×2で感じます。
「4分音符6つの6拍子」を感じながら、小節全体としては「付点2分音符2拍の2拍子」を感じます。
[/cell]
[cell]
8分の6拍子
8分音符6つの6拍子で1小節を構成します。曲としては3拍子×2で感じます。
「8分音符6つの6拍子」を感じながら、小節全体としては「付点4分音符2拍の2拍子」を感じます。
[/cell] [/yoko2]
9拍子
8分の9拍子
8分音符9つの9拍子で1小節を構成します。曲としては3拍子×3で感じます。「8分音符9つの9拍子」を感じながら、小節全体としては「付点4分音符3拍の3拍子」を感じます。
12拍子
8分の12拍子
8分音符12個の12拍子で1小節を構成します。曲としては3拍子×4で感じます。「8分音符12個の12拍子」を感じながら、小節全体としては「付点4分音符4拍の4拍子」を感じます。
混合拍子
混合拍子は、2つ以上の単純拍子が組み合わさった拍子です。
2拍子と3拍子が組み合わってできる5拍子、3拍子と4拍子などが組み合わさってできる7拍子などです。
5拍子
4分の5拍子
4分音符5つの5拍子で1小節を構成します。「4分の3拍子」+「4分の2拍子」、「4分の2拍子」+「4分の3拍」などの組み合わせとして捉えることができます。
7拍子
4分の7拍子
4分音符7つの7拍子で1小節を構成します。「4分の3拍子」+「4分の4拍子」、「4分の2拍子」+「4分の3拍」+「4分の2拍子」などの組み合わせとして捉えることができます。
拍について
拍(ビート)は、楽曲の基準となる音符を定義します。拍(ビート)を一定の間隔で打ち続けることでテンポが生まれ、拍(ビート)で定義した音符のリズムが生まれます。
人の身体に例えると、心臓の鼓動のようなもの。拍(ビート)は、リズムの基盤といっても過言ではないでしょう。
譜割りについて
譜割りとは、色々なリズム(音符・休符)の組み合わせのことです。
4分の4拍子だからといって、曲のすべてが4分音符で構成されている訳ではないですよね。拍子で決められた長さと、1小節に入るリズムの長さの合計が一致するようにできています。辻褄が合わない場合、リズムがオカシイという事です。
譜割を知るためには、拍と拍子を基準にし、細分化したリズム(音符・休符)を覚えると良いですよ。
おわりに
演奏したり歌を歌うときに、入るタイミングが分からなかったり、曲の速さ(テンポ)がわからない。小節が数えられない。そんな症状に悩まされているのなら、拍子を数える事です。
拍子をしっかりと捉える(数えられる)ことで、これらの悩みは解消されます。なんとなくの感覚だけでやると、荒い演奏になります。
自分なりの数え方や解釈で構わないので、拍と拍子をキチンと把握する。そうすると、しっかりしたリズムで演奏できます。もう格好良くなるコト間違いなしです。
焦らず取り組んでみて下さい。ではでは。