五線譜の記号としくみ

どうも、ユウキ(@yukbass51)です。

 

今回は、譜面を読み書きするにあたって覚えておくと良い五線譜の仕組みについて解説します。

音程が分かることはもちろんのこと、音の長さが理解できます。

 

その結果、楽譜を読めるようになりリズム感も良くなります!

 

五線と主な記号

譜面(楽譜)は、音楽を視覚的にとらえるために五線譜という五本の線の上に音符や記号を書き記します。

五線に記される記号をみていきましょう。

 

五線と記号

 

 

音部記号

 

ト音記号

g-clef

ヘ音記号

f-clef

 

この記号を音部記号と呼び、音の高さの基準を設定する記号としていますト音記号は高い音程を担当し、ヘ音記号は低い音程を担当します。

例えば

no-clef

 

これだけだと、音部記号がないので何の音なのかわかりません。そこに、音部記号(ト音記号)を付けると…

 

ト音記号

の音だと判るようになりました。

ヘ音記号

の音だと判るようになりました。

 

このように、音部記号を付けることで音符の高さがわかるようになります。

 

拍子記号

拍子には、音符の種類が分母。拍数が分子に示されています。

1拍をどんな長さの音符にし、幾つ入ると1小節とするのかが示されます。

4/4拍子の場合、分母に4分音符が入ります。

 

分子には、4分音符が4つ入るといった拍数を表しています。

全音符で例を見てみましょう。

全音符は4拍分の長さがあるので、それぞれの拍子との違いを比べてみます。

 

4/4拍子

4-4

4/4拍子の場合、きっちりと1小節に収まります。

3/4拍子

4-3

3/4拍子の場合、3拍を越えると次の小節にまたがります。

2/4拍子

4-2

2/4拍子の場合、2拍を越えると次の小節へまたがります。

 

小節線・複縦線終始線

 

小節線

拍子記号で記された拍子をわかりやすくする区切りです。

4/4拍子では、4分音符が4つ入ることで1小節となります。

 

複縦線

曲が展開したり拍子が変わったりする場合に用いられます。

イントロ〜Aメロなど、構成の変わり目に使います。

 

終始線

曲の終わりに用いられます。

 

音符

音符は、どれくらいの長さで弾けば良いか(リズム)を表しています。

拍子とテンポによって、実際に演奏するときの音の長さは依存します。

 

また、音部記号とセットになることで音の高さも同時に表しています

これは、五線譜に置かれる位置で決まります。

 

単純音符

付点音符

五線上の音名と音階

note

 

おわりに

五線譜で確認しておきたいことは、第一に音部記号です。

これが分かると、音符の高さの基準が分かるようになります。

次に拍子記号を見ることで、リズムのまとまりが分かるようになります。

 

小節線・複縦線・終始線は、楽譜を視覚的に見やすくするためのツールです。

音符は音の長さを示したもので、音部記号とセットになることで音の高さが分かります。

 

覚えることは多いですが、一つずつ理解することで音楽の楽しみ方が増えますよ!

ではでは。