どうも、ユウキ(@yukbass51)です。
楽譜が嫌い。読むのが面倒。そもそもどうやって読むの?そんな思いを抱いていませんか。
僕は、楽譜を読むのが嫌いでした。
おたまじゃくし(音高)を数えるのが面倒で、リズムも聞いたことを自分なりに真似をしておしまい。
楽譜だけを見て演奏することが大のニガテでした。
楽譜(tab譜)嫌いだった理由
僕自身、ベースを始めたときはtab譜から入った身です。
tab譜は、苦手なおたまじゃくを数えなくても簡単に押さえる場所が分かります。
なので、押さえる場所さえ分かれば音源を聞いて真似をする。
といった感覚で弾いていました。当時はそれで「えぇ感じに弾けてる」って本気で思ってました。
今思うと、相当ヒドかっただろうと思います。
簡単な曲はそれでも良かったのですが、それでは限界がすぐにやってきました。
音源を聞いても弾きたい曲のリズムが全くわからず、練習すらどうして良いのかわからなくなってしまいました。
そこで、tab譜に書かれている音符のリズムを数えるところから始めました。
そうすると、あることに気づいたのです。
『アレ・・・どうやって数えるの?』
そうです。
その時まで、拍子すら気にせず(気にならず)弾いていたのです。(4分の4拍子の曲)
なんせ感覚で弾いてきていたので、拍子を数えながら弾くことに凄い抵抗がありました。
うまく弾けない。。
楽しくない。。
目の前に答えが載っているのにも関わらず、符割が分からないことを理由にtab譜まで嫌いになったのをおぼえています。
楽譜(tab譜)嫌いを克服した理由
当時は耳コピができるような経験値も耳の良さもなく、tab譜があってもリズムが分からず弾きたい曲を諦めていました。
そんな時に、ある人に聞かれた言葉があります。
『字って、読めた方が良いと思う?』
そりゃ、読める方が良いです!と答えると
『じゃあ、楽譜も一緒やで』
と、その方に言われてハッとした記憶があります。
面倒くさがらずに向き合ってみることにしました。
はじめは、数えることに手間もかかるし馴れないし拒否反応を起こす始末。
それでも諦めなかったのは、曲が弾けるようになりたいと思っていた事と楽譜にしか答えの手掛かりが掴めなかったから。
僕の場合、符割が分からないことが原因で譜面を毛嫌いしていました。
ずっと『面倒くさい』と思っていたことが理由です。
具体的に何をしたのか
符割を理解した
tab譜の下に、『1、2、3、4』と 拍のタイミングを書くところから始めました。
これで、自分がどこの拍を掴めていないのかを確認しました。
色んな符割がある中で、自分が数えながらスムーズに弾けないところを徹底的に練習しました。
そんなことを繰り返していくうちに、tab譜を見ながらスムーズに弾くことができるようになってきました。
おたまじゃくしに挑戦
おたまじゃくしを読むことには、ホントに時間がかかりました。
20歳を過ぎてから取り組んだのですが、この時ばっかりは「小さい頃にピアノをやっていればなぁ」と、どうしようもないことを考えていました。
幸いなことに、その頃ビッグバンドで演奏するお誘いがありました。
譜面を渡されるのですが、もちろん「tab譜」なんかではなく「おたまじゃくし」です。
これも、練習に必死でした。
音符の横に音名をカタカナで書いたり、時には拍のタイミングも書いたり・・・
唯一の救いは、コードが書いてあったことです。
この頃は、コードを見ながら弾けるようにはなっていたのでルートを見つけることは楽チンでした。
おかげで今は、楽譜を見ながら困らない程度に弾けるようになりました。
だからと言って読むことが得意か(好きか)と言われると、そんな事もありません。
でも、読めなかった頃ほどのコンプレックスはありません。
さいごに
楽譜が読めない理由が僕みたいに面倒くさいだけであれば、それはとてももったいないです。
譜読みは、上達する早道のひとつになります。
面倒くさく思う原因がどこにあるのかを見つけることで、時間が掛かったとしても読みたい気持ちがあれば必ず読めるようになります。
読めることで音楽の楽しさが、もっと増えますよ!
ではでは。