どうも、ユウキ(@kohayubass)です。
リズムに悩んでいませんか?
音符と休符は、リズムの概念と深く関わりのあるとても大事な部分です。
リズムがよく解らない・解らなくなるのは、音符と休符の意味が曖昧なままだから。
これがクリアになれば、リズムへの理解が深まります。
今回は、音符と休符について詳しく解説していきます!
大事なポイントは、音符と休符の長さです。
単純音符と付点音符
音符とは、『音の長さ』を表す記号です。これには色んな形があります。
- 白い玉だけのもの
- 黒い玉に棒が1本ついたもの
- 棒に旗がついたもの
- 玉の横に付点がついたもの
など、これらの音符の形を見ることで音の長さを知ることができます。
単純音符
音符の長さの基準となるのが、黒い符頭(たま)の音符に符尾(ぼう)がついた「4分音符」です。
この4分音符を「1」として、その2倍の長さが「2分音符」、4倍が「全音符」と、なります。
反対に、4分音符を2分の1すると「8分音符」、4分の1が「16分音符」と、なります。
付点音符
さらに、音符の符頭の横に小さな点が 書かれていることがあります。
この点のことを「付点」といい、付点のついた音符を「付点音符」といいます。
付点音符は、元の音符の1.5倍の長さになります。
4分音符を「1」とすると
- 「付点2分音符」は、その3倍
- 「付点4分音符」は、1.5倍
- 「付点8分音符」は、4分の3
の長さになります。
[memo title=”MEMO”]表と音源を用意しました。4分音符のカウント4つが鳴ってから、ベースの音が入っています。全音符〜2分音符〜4分音符〜8分音符〜16分音符の順番です。[/memo]
[yoko2 responsive]
[cell]
単純音符の長さと名前
[/cell]
[cell]
付点音符の長さと名前
[/cell]
[/yoko2]
単純休符と付点休符
休符とは、音の「休みの長さ」を表す記号です。休符にも音符と同じように、色んな形があります。
単純休符
それぞれの形で「休みの長さ」が違ってきます。
4分休符を「1」とすると、
- その2倍で「2分休符」
- 4倍が「全音符」
と、なります。
反対に、4分休符を2分の1すると「8分休符」、4分の1が「16分休符」と、なります。
付点休符
さらに、休符にも音符と同じように「付点」がつくときがあります。付点のついた音符を「付点休符」といいます。
付点休符は、元の休符の1.5倍の長さになります。
4分休符を「1」とすると、
- 「付点2分休符」はその3倍
- 「付点4分休符」は1.5倍
- 「付点8分休符」は4分の3の長さ
を休むことになります。
[yoko2 responsive] [cell]
単純休符の長さと名前
[/cell] [cell]
付点休符の長さと名前
[/cell] [/yoko2]
連符とは
音の長さを示す音符には、「連符」と呼ばれるものもあります。
連符とは、もとの音符の長さをいくつかに分割したものです。
分割した数によって「3連符」(3分割したもの)、「5連符」(5分割したもの)、「6連符」(6分割したもの)といった名前がついています。
おわりに
うな音符と休符の長さは表裏一体のようなもので、これらの組み合わせがリズムを生み出す要素の一部となります。
音楽が始まると、音符と休符以外に(何か特別な指示がない限り)スキマは存在しません。
「音符をどのタイミングで出し、どのタイミングで休むか」といったことが、長さを憶えることで分かるようになります。
冒頭でも言いましたが、リズムが解らなくなったら音符と休符の意味を知ることで、より理解が深まります。
あとは、楽器で表現できるように練習していきましょう!
ではでは。