どうも、ユウキ(@kohayubass)です。
インターバルをご存知ですか?
僕はその昔、インターバルを蔑ろにしていました。その理由はシンプルです。
『なんかややこしそう〜』
そう思っていました。
ですが、今ならハッキリと言えます!
もっと早いこと理解しとけば良かった!!! と、後悔しました。
何故なら、インターバルを覚えることで色んなメリットが生まれるからです。
例えば、
- スケールか解る
- ハーモニーが解る
- アドリブができる
など、音程に関してのメリットが生まれます。これらができると、耳コピも容易にできるようになります。
今回は、インターバルを知りたくなる入り口の記事として解説します。インターバルに興味を持ってもらえると嬉しいです。
インターバルとは
インターバルの意味について調べると、
隔たり。間隔。合間(あいま)。間(ま)。
といった意味合いがあります。
そうすると、インターバル(音程)とは音と音の間隔のことと考えられるでしょう。音と音の距離感と言い換えることもできます。そして、インターバルを感じているからこそドレミに聞こえます。
インターバルには、重要なことがもう一つあります。それは、基準を感じているということ。
基本的に、人は2つの音の高さをを聞くと片方の音を基準にして音程を測ります。ドとソの音を鳴らした場合、『ド』を基準にしているからこそ、『ソ』は『ソ』の音程として聞こえるんです。(当たり前と言えばそれまでなんですが・・・)
片方を基準として捉えている
インターバルは、最初に聞こえる音もしくは音程が低い方を基準として感じていることがほとんどです。音程において、ベースが大事と言われる所以の一つですね。
もう少し具体的に見ていきましょう。これを聴いてみて下さい。
『ピンポンパンポーン・・ピンポンパンポーン』
お知らせなどでよく耳にするジングルです。このメロディーの音名は『ドミソドー・・ドソミドー』となっています。
最初に聞こえる音を基準にしているからこそ、2音目が『ミ』、3音目が『ソ』と認識します。
もう一つ、こちらも聴いてみて下さい。
全体の高さがさっきより低くなっていますが、こちらも『ドミソドー・・ドソミドー』と聞こえませんか?そう聞こえる方は、相対音感がある方です。
いやいや、『ソシレソー・・ソレシソー』と聞こえた方は、絶対音感のある方です。
では、相対音感と絶対音感の違いは一体何なのか考えてみます。
絶対音感と相対音感
絶対音感と相対音感は、全く別の感覚です。どちらも名前に音感が付くのでややこしいですよね。
絶対音感を持ってない人からすると、絶対音感を持っている人が音名をズバリ当てられることに凄さを感じます。それと同時に、自分には音感が無いと勘違いしてしまいがちです。
絶対音感とは
絶対音感とは、音の高さ(周波数)を覚えることで単音でも何の音なのか判断がつけられる感覚です。聞いた音の高さをズバリ言い当てられるのが絶対音感で、決してインターバル(音程)を判断する能力ではないってことです。
絶対音感は、小さな頃から訓練しないと身に付きにくいと言います。というか、絶対的な音の高さ(周波数)を一つずつ記憶するって思うととても大変なことですよね。
相対音感とは
相対音感は、音と音の間隔・インターバルが判断できる感覚です。なので、ドとミの音を一つずつ鳴らしても同時に鳴らしても音程が分かります。
インターバルをある法則でまとめるとスケール(音階)ができ上がり、同時に弾くと和音ができます。そして、インターバルは幾つになっても鍛えようと思えば鍛えられます。自分のやる気次第で身に付く能力です。
RelativePitch
相対音感を鍛えるのに持ってこいのアプリです。
色んな音程の練習がクイズ形式で鳴ってくれます。鍛えたい音程を集中して練習することもできるので、毎日やれば一週間くらいで効果が現れるのではないでしょうか。
まとめ
絶対音感は、音高を判断できる感覚で相対音感は、音程(インターバル)を判断できる感覚です。
インターバルで大事なのは、基準がどれなのかしっかりと把握すること。
基準を知ることで、距離が測れるようになります。
慣れてくると単音と単音の音程がスケールとして判断でき、同時に鳴らしたものは和音(コード)の明るさを判断できるようになります。
そして、この2つが分かるようになるとコード進行が分かるようになります。
そうすれば、アドリブや耳コピの際に何を弾きたいのか・何の音が弾けるのか判断材料の一つとすることができます。
世の中で音感が良いと言われている人は、相対音感の精度が高い人です。
そして、相対音感は年齢に関係なく鍛えることができます。
音楽をする上で間違いなく便利なモノなので是非、相対音感を鍛えてみて下さい。
ではでは。