基礎練習を続けられる人・続けられない人の差はコレ!

基礎練習やっていますか?

どうも、ユウキ(@yukbass51)です。

 

スポーツや芸事などは、基礎練習があり上達には欠かせないものです。

ですが、楽しくありませんよね。それで、続けるのを止めちゃう人が多いです。

 

僕もこれまでに、何度も始めては止めてしまうということを繰り返してきました・・・

 

今は、毎日。。ではなくとも継続しています。毎日続かなきゃ継続とは言わない。

と思われるかもしれませんが、僕の気持ちの中では継続中です。

 

自分への戒めも込めて記事にします。

 

 

では、止めずに続けている人はどうして続けていられるのか。

それは、基礎練が

 

  1. 楽しいと思っている
  2. 大事だ!と言われてやっている
  3. 必要だと理解している

 

のどれかに当てはまるのではないでしょうか。

 

楽しいと思っている

1番目の楽しいと思っている場合は、単純に楽器に触れる事自体が楽しいと感じている。これには、2つのパターンがあります。

新しいことが好き

新しいことをするのが好き。それが、楽しく感じるタイプ。特に始めたての頃は夢中になり、だんだん熱が冷めてやらなくなる。

出来ないことが増えてくると楽しくなくなり、気が付けば止めてしまう。新しいことに挑戦するのは好きだけど、一度できたことはあまり振り返ることをしない。

天才肌タイプ

練習の内容が、簡単でも難しくても楽しさには関係ありません。好きなことに夢中になれるのも、ただ楽しいといった感覚があるから。

天才肌と呼ばれる人に、こういったタイプが多いのでは。上達するかしないかは、向上心があるかどうかの違いに思います。なので、上達する人はとてつもなく上手になる。

大事だ!と言われてやっている

向上心はあるけど基礎練の必要性を理解せず、言われるがまま練習するタイプ。

自分に何が必要なのかがよく分かっていない状態です。基礎練は続けるので、実力をキープすることはできますが、上達は途中で伸び悩みます。

伸び悩んでいることに気付くのもこの時で、一番辛くて挫折する可能性が高いです。

反対に自分に足りないものを見出して、スランプから脱出するのもこの時期です。

必要だと理解している

続ける人

自分に足りていないものを基礎練で見出せるので、しっかりと着実に上達していきます。

基礎練を疎かにすることは、自分の弱点や苦手なポイントを置き去りにしていることを分かっています。

このタイプの方は、苦手なポイントは基礎練を工夫してカバーするので、いずれ克服します。

続かない人

必要だと理解しているけど、続かない・続けられない方もいます。そんな方は、基礎練の前に別の何かが原因になっている可能性があります。

「どうしても続けられる環境やタイミングがない」といったこともあります。ですが、原因の大半は自分自身に対して無意識的な言い訳をしていることがほとんどです。心のどこかでやりたくないと思っています。

 

[wpap service=”with” type=”detail” id=”4845617080″ title=”ベース・マガジン 一生使えるベース基礎トレ本 ベーシストのためのハノン(CD2枚付き)”]

おわりに

基礎練を続けられる方は、楽しいと思っている天才肌か必要だと思って取り組んでいる人です。そうでない場合は、変化を感じられずに途中で飽きてしまい止めてしまいます。

続けられない理由を探すのではなく、続けたくなる理由を見つけるとヤル気も持続します。そして、必要だと理解しつつ楽しめることが、一番長く続く秘訣です。

基礎練の目的は人それぞれ。自分が今、何が必要なのかをしっかり見定めてやりましょう。

ではまた。