【上達に必須】便利な音楽アプリ7選

どうも、ユウキ(@yukbass51)です。

 

音楽アプリ使ってますか? 便利なものが沢山ありますよね。

 

僕が今まで使ってきたモノの中で、楽器の練習や耳の訓練に役立つと思ったアプリを紹介します。

(iPhoneユーザーのため、Androidに対応していなかったらごめんなさい)

 

耳コピに便利なアプリ

  1. Kittar
  2. ハヤえもん
  3. mimicopy ← 1番オススメ!

 

Kittar

Kittar - フレーズ練習アプリ(キッター)

Kittar – フレーズ練習アプリ(キッター)

Yamaha Corporation無料posted withアプリーチ

iOS用のアプリですが、iPhone/iPod touch内に保存している楽曲から再生したい曲を選択すると、曲の構成を元に自動検出してフレーズリストを作成してくれます。

ループが簡単

イントロ〜Aメロ〜Bメロ〜サビ〜エンディングといった構成の場合には、この5つに分かれたフレーズリストをそれぞれ再生する事ができるんです。

時々、思わぬ所でフレーズリストができてしまうのですが、きちんと再生ポイントを編集できる様になっているので自分の思う所からループ再生できます。

便利な機能

再生スピードを調整(0.3倍から2倍)やリピート機能があります。カウントインという機能もありますが、ビートを刻んでくれず再生ポイントの手前から再生するので、楽器を練習する方にとっては必要無いかもしれません。

このフレーズリスト、ユーザーの利用によってフレーズリストはより洗練され良質なものになります。とのこと。

使えば使った分、便利になりそうです。

ハヤえもん

ハヤえもん - 音楽プレーヤー

ハヤえもん – 音楽プレーヤー

Ryota Yamauchi無料posted withアプリーチ

次に紹介するmimicopyの機能が一通り揃っている上に、イコライザー機能がついているのが特徴。

気になる帯域をブーストしたりカットしたりできます。

無料でここまでできるのは凄いですね!

(個人的には、音質の劣化が気になってしまいます)

mimicopy

mimiCopy - 耳コピ専用プレーヤー

mimiCopy – 耳コピ専用プレーヤー

ART Teknika Inc.posted withアプリーチ

もう、ド定番になっているかもしれません。

僕は昔からこれを使っているので慣れもありますが、耳コピにおいては手放せません。なんと言っても音質の劣化が少ない。スローにしてもクリアに聞こえやすいので、耳コピが捗ります。

600円以上の価値は、あるんじゃないでしょうか。

練習アプリ

  1. 新曲視唱
  2. Relative Pitch
  3. iReal Pro
  4. Rec’n Share

新曲視唱

新曲視唱

新曲視唱

Satoru Fukushima無料posted withアプリーチ

歌いながらインターバルの練習ができます。音域も設定できるので、流れでインターバルを練習したい人にオススメです。

これが少し難しく感じるのであれば、Relative Pitchをオススメします。

Relative Pitch

RelativePitchLite

RelativePitchLite

Easy Ear Training無料posted withアプリーチ

じっくりとインターバルを鍛えたい・憶えたい方にオススメです。シンプルな音程から、少々厄介に感じる音程も鍛える事ができます。

アナタの苦手なインターバルはどれ? 憶えにくいインターバルを知って鍛えましょう!

これで自身がついたら、新曲視唱で歌えるか練習してみるのも良いかもしれません。

iRealPro

iReal Pro

iReal Pro

Technimo LLCposted withアプリーチ

これも、今ではド定番なアプリではないでしょうか。

コード進行にそったバッキングトラックを再生させる事ができます。トラックもジャンル分けされていて実に多彩です。

ジャズのスタンダードナンバーからpopsの定番曲など、フォーラムからジャンルを選択してダウンロードする事ができます。

また、コード進行などを自分で編集して作れるので集中して練習したい場合などで重宝します。

Rec’n Share

Rec'n'Share

Rec’n’Share

Yamaha Corporation無料posted withアプリーチ

曲を聞いていてビートが掴めない方に朗報です!

このアプリの凄いところは、ファイルを読み込んだら自動でビートの判定をしてくれるところ。そして、クリック機能もついています。

このクリック機能は、オモテ・ウラどちらでも鳴らせる設定があります。しかも、曲のテンポも自由に変えられる優れものです。

おわりに

世の中には、毎日たくさんのアプリが出てきています。あなたの練習の手助けになるアプリが転がっているかもしれません。

是非一度、試してみて下さい。

ではでは。