どうも、ユウキ(@kohayubass)です。
コードは、バンドやアンサンブルにおいて主にギタリストやピアニストが弾いています。ベーシストは、コードのルートを支えるといった非常に大事な役割を担っています。
今回は、コードができ上がる仕組みについて解説します!これが分かることで、楽曲にどんなコードが使われているのか判断しやすくなり耳コピも捗るようになります。
コードの仕組みについて
コードとは、基準の音からある規則性によって出来上がる音の集まりと言えます。
例えば、始まりの基準を『ド』の音とします。あとは規則性にしたがって音を積み上げていくとコードが出来上がります。
その規則性とは、3度音程を積み上げるです。
3度音程とは
3度音程は、メジャー(Major)とマイナー(minor)の2種類あります。
[memo title=”MEMO”]メジャー(Major)を大文字の「M」として、マイナー(minor)を小文字の「m」として表記されます。[/memo]
3度音程を積み上げると言われても、よく分からないですよね・・・
実は、ベースを使うと簡単に導き出せます。
下の指板図を見てください。
[yoko2 responsive][cell]
メジャー3rd
Rが基準になりM3までの隔たりを長3度音程(メジャーサード)といいます。
[/cell][cell]
マイナー3rd
Rが基準になりm3までの隔たりを短3度音程(マイナーサード)といいます。
[/cell][/yoko2]
3度の隔たりを応用することでコードを作ることができます。
そこで登場するのが、メジャースケールとマイナースケールです。
[memo title=”MEMO”]インターバルについては、インターバルを覚えて音感を良くしようで詳しく解説しています。[/memo]
スケールとダイアトニックコードについて
メジャースケールとマイナースケールには、それぞれ7つの音程があります。
どれかの音程を基準の音としたら、そこから1つ置きに音程を積み上げると3度ずつ積み上げることになります。
ダイアトニックコードは、この7つの音程を基準に3度ずつ音を積み上げることで作られます。
今回は、Cメジャースケールを使ってダイアトニックコードを作ってみます。
メジャーダイアトニックコード
Cメジャースケール・ドの音から1つおきに(3度ずつ)音を積み上げると・・・
このようなサウンドになります。
ドレミファソラシドをドから1つおきに並べると『ド・ミ・ソ』
これを同時に鳴らすと、コードの『C(ド・ミ・ソ)』が出来上がります。俗に言う3和音です。
4和音にしたい場合は、3和音に『シ』の音を足して弾くと良いです。
今度は、Cメジャースケール・レの音から1つおきに(3度ずつ)音を積み上げると・・・
といったサウンドになります。
レミファソラシドレをレから1つおきで並べると『レ・ファ・ラ』
これを同時に鳴らすと、コードの『Dm(レ・ファ・ラ)』が出来上がります。
これも、4和音にしたい場合は、3和音に『ド』の音を足して弾くと良いです。
残りのミ〜シの音も1つおきに積み上げていくと、Cのメジャーダイアトニックコードが出来上がります。
Cメジャーダイアトニックコード(3和音)
(ギターの音色で鳴ります)
Cメジャーダイアトニックコード(4和音)
Cメジャースケールを使って、7つのコードが作られました。
こうして、メジャースケールからメジャーダイアトニックコードを作ることができます。
メジャーといっても、コードが全てメジャーコードという事ではないので注意が必要です。
マイナーダイアトニックコード
マイナーのダイアトニックコードの種類は、大きく3種類あります。
- ナチュラルマイナースケール
- ハーモニックマイナースケール
- メロディックマイナースケール
今回は、ナチュラルマイナースケールからCナチュラルマイナースケールを使ってダイアトニックコードを作ってみます。
Cナチュラルマイナースケール・ドの音から1つおきに(3度ずつ)音を積み上げると・・・
このようなサウンドになります。
ドレミ♭ファソラ♭シ♭ドをドから1つおきに並べると『ド・ミ♭・ソ』
これを同時に鳴らすと、コードの『Cm(ド・ミ♭・ソ)』が出来上がります。俗に言う3和音です。
4和音にしたい場合は、3和音に『シ♭』の音を足して弾くと良いです。
今度は、Cナチュラルマイナースケール・レの音から1つおきに(3度ずつ)音を積み上げると・・・
といったサウンドになります。
レミ♭ファソラ♭シ♭ドレをレから1つおきで並べると『レ・ファ・ラ♭』
これを同時に鳴らすと、コードの『Ddim(レ・ファ・ラ♭)』が出来上がります。
これも、4和音にしたい場合は、3和音に『ド』の音を足して弾くと良いです。
残りのミ♭〜シ♭の音も1つおきに積み上げていくと、Cのナチュラルマイナーダイアトニックコードが出来上がります。
Cナチュラルマイナーダイアトニックコード(3和音)
Cナチュラルマイナーダイアトニックコード(4和音)
メジャー/マイナー・スケールの作り方
ところで、そもそもメジャースケールとマイナースケールはどうやって作られたのか。
もちろん、これにも規則性があります。
メジャースケールをベースで弾こう
スケールとは、主音からある規則性をもった音の並びのことです。
では、メジャースケールがどういった規則性で並べられているかを見てみます。
主音から順番に、全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音という間隔で並んでいます。
どういうことか、Cメジャースケール(ドレミファソラシド)で見てみましょう。
ドからレの間には、フレット2つ分の間隔(全音)
↓
レからミの間には、フレット2つ分の間隔(全音)
↓
ミからファの間には、フレット1つ分の間隔(半音)
↓
ファからソの間には、フレット2つ分の間隔(全音)
↓
ソからラの間には、フレット2つ分の間隔(全音)
↓
ラからシの間には、フレット2つ分の間隔(全音)
↓
シからドの間には、フレット1つ分の間隔(半音)
綺麗に間隔が、全・全・半・全・全・全・半の順番になっています。
主音を決めて、そこから全・全・半・全・全・全・半となぞると、メジャースケールができあがります。
マイナースケール
前回やった平行調を思い出して下さい。メジャースケールの6番目から数え直したスケール、ナチュラルマイナースケールです。
これを、先ほどの全・全・半・全・全・全・半から並べ直すと
全音・半音”・全音・全音・半音・全音・全音
の順番になります。
これがナチュラルマイナースケールの規則性です。
おわりに
ダイアトニックコードは、メジャーもマイナーにも規則性があります。
この規則性を覚えることで、応用ができるようになっていきます。
「曲のキーは何?」っと聞いたり、
楽譜を一目見ただけで曲で使われている音が分かるなんて、これほど便利なものはないですよね。
キー(key)には、曲の基盤となっているスケールとコードの情報が詰まっています。
ぜひ、覚えてみて下さい。
ではでは。